乳幼児の発熱,受診が必要な病状
乳幼児は、気温の上昇、遊び疲れ、激しく泣く、興奮する、厚着をする、水分不足などで体温が上昇します。
また、朝、昼、晩で体温が異なります。
ですから、健康なときの平熱を知っておくことが重要です。
体温が高い理由(気温の上昇など)が判り、かつ、機嫌が良く食欲もあり、 かつ、平熱より1度未満高い程度でしたら心配要りません。
翌日も体温が高いときには受診してください。
ただし、生後2ヶ月未満の乳児では症状が急変することがあるのでより注意が必要です。
乳幼児の発熱で急いで受診が必要な症状は
- 息が荒く苦しそう、小さい身体を震わせて全身で息をしているとき
- ミルクなどの水分をあまり摂らず、尿量が減ってきたとき
- 激しい下痢が続く
- 嘔吐を繰り返す
- うとうと眠っているばかりで意識が朦朧としている
- 熱が高いのに顔が青白く、ぐったりしていて反応が鈍い
- 激しく泣き続け、あやしても泣き止まない
乳幼児の発熱で受診した方が安心な症状(緊急に受診する必要は無い)
- 平熱より1度以上高い熱が二日以上続いているとき
- 機嫌が悪い状態が続いているとき
- 寝ているときも咳き込んでいるとき
- 下痢が何度か続き、水の様な便になったとき
- 食欲が無い
- 食べた物を吐いてしまうことが続いたとき
- 鼻水や鼻詰まりが治らないとき
乳幼児の発熱で自宅療養するときの注意点
- 乳幼児は自分の健康状態を表現できないので、周囲の者が症状の変化を書き留めて置き、受診するときには症状を医師に告げるようにします。
- 受診前は解熱剤を使わないようにします。
感染症での発熱は身体の防御反応なので無闇に下げると治りが悪くなります。
受診前は濡れたタオルや氷枕などで冷やすようにします。
逆に、震えが出て寒がっているときには温めて上げます。 - 室温は、20度前後、湿度は60から70%にして空気が乾かないようにし、なるべく光が入らないようにして外界からの刺激を避けます。
- 寝たがらないときには玩具などで機嫌をとりながら寝かしつけるようにします。
スポンサーリンク
乳幼児が発熱しているとき(発熱する病気)
インフルエンザ
- 突然、38〜39度の熱が出る
- 寒気やだるさがある
- 手足の筋肉や関節の痛み、頭痛、喉の痛みがある
- 咳が出る
- 消化器症状(嘔吐や下痢)が出ることもある
プール熱
プール熱は、アデノウイルス感染によって発症し、夏から秋に掛けてが多い感染症で、他人とのタオルの共用などで感染します。
感染から発症までの潜伏期間は5〜7日です。
- 突然、38〜40度の高熱が出て、3,4日続く
- 喉が赤く腫れる
- 白目の部分が赤く充血して目ヤニが大量に出る
- その他、咳が出たり、腹痛や下痢を起こすことがある
プール熱は、アデノウイルス感染によって発症し、夏から秋に掛けてが多い感染症で、他人とのタオルの共用などで感染します。
感染から発症までの潜伏期間は5〜7日です。
ヘルパンギーナ
ヘルパンギーナを参照
- 突然、39度前後の高熱が出る
- 喉の奥に小さな水泡が数個から十数個が出来る
- 飲食物が喉を通らなくなる
- よだれが多くなる
- 熟睡できなくなる
- 症状は、2,3日続く
ヘルパンギーナを参照
急性気管支炎
急性気管支炎を参照
- 初期は、くしゃみ、鼻水などの風邪症状が出る
- 乾いた咳が出るが、38度以上の高熱が出てからは、むせるような湿った咳に変わる
- 呼吸が苦しくなり、喉がヒューヒューとかセェーゼェーと鳴る
- 吐くことがある
- 食欲が無くなり、体力も無くなる
急性気管支炎を参照
細気管支炎
細気管支炎を参照
また、上記のような症状が出るものには肺炎もあります。
肺炎は麻疹などの感染症の後に罹ることもあるので注意が必要です。
- 2歳以下(特に6ヶ月まで)の乳幼児で、咳が酷く、息を吐くのが苦しそう
- 熱は出るときと出ないときがある
- 小鼻をピクピクさせる、呼吸の度に肋骨と肋骨の間がへこむ
- 症状が酷くなるとチアノーゼ(唇や皮膚が青くなる)が出る
細気管支炎を参照
また、上記のような症状が出るものには肺炎もあります。
肺炎は麻疹などの感染症の後に罹ることもあるので注意が必要です。
扁桃炎
- 唾液を飲み込むと痛むためによだれが多くなる
- 扁桃(喉の奥の両脇)が赤く炎症を起こしている
- 扁桃の炎症が酷くなると膿(黄色)を持ったり、白い発疹が出る
- 39〜40度の高熱が出る
- 下痢や嘔吐が起きたり、首のリンパ節が腫れることがある
急性喉頭炎
呼吸困難を起こすことがあるので、呼吸が酷く苦しそうなときには夜間でも至急病院に行く必要があります。
- 呼吸が苦しそう
- 息を吸うときに、「ゼーゼー」や「ヒューヒュー」と喉が鳴る
- 犬が吼えているようなかん高い咳が出る
- 声がかすれる
呼吸困難を起こすことがあるので、呼吸が酷く苦しそうなときには夜間でも至急病院に行く必要があります。
溶連菌感染症(猩紅熱)
溶連菌感染症(猩紅熱)を参照
- 喉の痛みや頭痛と、39度ぐらいの高熱が出る
- その、1,2日後に、赤い小さな発疹が全身に広がって痒くなる
- その、3,4日後に口の中にも炎症が広がって喉が赤くなり、舌にも赤いボツボツが出来る(イチゴ舌)。口の周囲だけは発疹が出来ず白く見える
溶連菌感染症(猩紅熱)を参照
ロタウイルス性下痢症発熱などの風邪症状と、白い水様便が日に何度も出る
ロタウイルス性下痢症(白色便性下痢症)の疑いがあります。
2歳以下の乳幼児が寒い時期に罹る感染症で、ロタウイルスによって胆汁の分泌が悪くなって便の色が白くなります。
脱水になりやすいので早めに受診が必要です。治療によって1週間内に治癒します。
吐き気が収まったときはミルクなどで栄養と水分を補給します。
ロタウイルス性下痢症(白色便性下痢症)の疑いがあります。
2歳以下の乳幼児が寒い時期に罹る感染症で、ロタウイルスによって胆汁の分泌が悪くなって便の色が白くなります。
脱水になりやすいので早めに受診が必要です。治療によって1週間内に治癒します。
吐き気が収まったときはミルクなどで栄養と水分を補給します。
りんご病(伝染性紅斑)
りんご病(伝染性紅斑)を参照
- 両頬が赤く盛り上がったような紅斑が出る
- 紅斑部分が熱を持ったり、痒みや痛みがあることがある。 その、1,2日後、紅斑が腕や足、臀部に広がる。
- 発熱は無いか、微熱程度
りんご病(伝染性紅斑)を参照
百日咳
百日咳を参照
- 軽い咳から始まり、次第に、痙攣性の激しい咳になり、一ヶ月以上続く
- 特に夜間に咳が酷くなる
- 発作が起こると、呼吸困難、チアノーゼ(唇や顔面などが青くなる)を起こしたり、吐くことがある
百日咳を参照
流行性耳下腺炎
- 両側の頬、または、片側の頬が腫れる
- 38〜39度の高熱が出る
- 症状は発症後2〜3日が酷く、口を開けることも出来ないことがある
麻疹
麻疹を参照
- 風邪症状、38度ぐらいの高熱が出る
- その、2〜3日後、頬の内側に、粟粒ぐらいの発疹が出る(コプリック斑:中央が白、その周囲が赤)
- 熱が下がってから再び39度ぐらいの高熱が出る
- そして、赤い発疹が顔や胸から全身に広がっていく
麻疹を参照
水疱瘡(水痘)
- 37〜38度の発熱と同時に、頭や耳の上に赤く小さな発疹が出る
- それから、3〜4日で発疹は全身に広がる
- 発疹は水疱になって、痒みが酷くなる
スポンサーリンク
突発性発疹
突発性発疹を参照
- 生後6ヶ月〜1歳の乳児
- 突然、39〜40度の高熱が出るが赤ちゃんは元気だが、下痢症状や熱誠痙攣が起きることがある
- 熱は3〜4日で下がるが、全身に小さい発疹が出る
- 発疹に痒みは殆ど無く、2、3日で発疹は消える
突発性発疹を参照
中耳炎
中耳炎を参照
- 風邪症状が治り熱が下がった後、再び38度以上の熱が出る
- 耳が痛くなる。そのために、手を耳や耳の後ろに当てたり、頭を振ることが多くなる
- 黄色い耳垂れが出る
- 機嫌が悪くなる
中耳炎を参照
髄膜炎
髄膜炎を参照
特に41度以上の高熱や首の後ろの突っ張り、歩行障害、痙攣などがあるときは、至急病院へ行く必要があります
- 39度以上の高熱が続き、嘔吐を繰り返す
- 酷い頭痛がする(頭痛のために手を頭にやったり、頭を振る)
- 首の後ろが突っ張る(頭を前に倒して、顎を胸に付けられなくなる)
- (普段歩ける子供が)足を引きずって歩く、起立が出来なくなる
- 全身を痙攣させる
- ぐったりして意識が無くなる
- 大泉門が腫れる
髄膜炎を参照
特に41度以上の高熱や首の後ろの突っ張り、歩行障害、痙攣などがあるときは、至急病院へ行く必要があります
脳炎,急性脳症
- 高熱が続く
- 嘔吐を繰り返す
- ぐったりして眠ってばかりいる
- 反応が鈍い
- 痙攣を起こす
尿路感染症
- 風邪症状が無く、突然、高熱が出る
- 排尿の回数が多くなり、血尿が出ることがある
- 排尿痛がある
脳内出血頭を打った後に吐き出した
脳内出血の疑いがあるので、至急受診する必要があります
脳内出血の疑いがあるので、至急受診する必要があります
プライバシーポリシー |
連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp) |