身近な自然と科学
  1. 病気の豆知識

溶連菌感染症(猩紅熱)の感染経路,症状,治療法,合併症

溶連菌感染症の感染経路

溶血性連鎖球菌(溶連菌)が保菌者の咳やくしゃみで飛び散り、それを吸い込むことによって感染します。
感染してから発症するまでの潜伏期間は、2〜7日。
感染力が強く、保育園(幼稚園)や小学校で集団感染が起こり、兄弟間でも容易に移ります。
猩紅熱というのは法定伝染病に指定されていたときの病名です。


溶連菌感染症の症状

突然、39度ぐらいの高熱が出ると共に、頭痛や喉の痛みを訴えます。
それから、1〜2日後、赤い小さな発疹が全身に現れます。
この発疹は強い痒みを伴います。
3〜4日後、口内に炎症が広がり、喉が真っ赤に腫れ、飲食が出来なくなります。
舌には赤いぼつぼつが出ます(イチゴ状舌)
しかし、口の周囲だけには発疹は出来ずに白く見えます(溶連菌感染症の特徴) 
回復期には、発疹部や手のひらの皮が剥けることがあります。
発疹の痕は残りません。

溶連菌感染症の治療法

特効薬はペニシリン系の抗生物質で、服用後2〜3日で回復に向かい始め、1ヶ月内には治ります。
回復しても再発や合併症が起こる病気なので医師の指示通りに抗生物質を服用する必要があります。


溶連菌感染症の合併症

2〜4週間後にリュウマチ熱を発症することがあります。
リュウマチ熱に罹ると、発熱、関節の腫れと痛み、輪状の紅斑が現れ、後遺症(心臓弁膜症)が残ることがあります。

心臓弁膜症についての早分かりを参照

その他、急性腎炎、アレルギー性紫斑症、敗血症などが発病することがあります。
合併症は溶連菌感染症の発症から2週間ぐらい経ってから発症しますが、その後に発症することもあるので、 尿量が減る、尿の色が濃くなる、顔が浮腫む、心臓がドキドキする、息が苦しい、手足が痛い、紫斑が出るなどがあったときには直ぐに受診する必要があります。


プライバシーポリシー

連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp)