身近な自然と科学
  1. 病気の豆知識

心臓弁膜症についての早分かり

心臓には、僧帽弁(下図A)、大動脈弁(下図B)、肺動脈弁(下図C)、三尖弁(下図D)の4つの弁があります

これらの弁は静脈から心臓(心室)に血液を入れて動脈に押し出すために使われています。
⇒心臓についての早分かり参照
ですから、開くときに開かなかったり、閉じるときに閉じなかったりすると、 静脈から動脈に流れる血液量が不足してしまいます

弁の異常は、新鮮な血液を全身に送り出す体循環系の僧帽弁(そうぼうべん)と大動脈弁に多く、肺循環系の三尖弁(さんせんべん)と肺動脈弁はあまり多くありません。
弁の異常の原因は不明なものがありますが、多くはリウマチ熱の後遺症が多く、 その他には心内膜炎、心筋梗塞があります。

リウマチ熱によるものは20年後ぐらいに弁の異常が起こりますから、 リウマチ熱に罹ってしまったときは抗生物質を服用して後遺症が残らないように努めます。
治療法は細菌感染の心内膜炎が原因の時には抗生物質でまず治療しますが、 ジキタリスなどの薬剤で心臓の動きをコントロールして負担を減らし、病状がひどい時には命に関わるので人工弁を付けます。

僧帽弁狭窄症

僧帽弁の一部が癒着して弁が開き難くなり、その内、癒着部分が厚くなってますます通りが悪くなります。
その結果、左心房の圧力が高くなり、肺動脈から血液が左心房に入りづらくなって肺がうっ血します。 
酸素を大量に含んだ血液が入りづらくなるので呼吸困難や息切れが起きます。
肺がうっ血しているので気管支炎に罹りやすくなり、喀血、血痰が出ることがあり、高血圧を伴って全身に浮腫みが生じることがあります。
そして、肺がうっ血しているために血の塊が出来やすく、その塊が血流に乗って動くために血管を塞ぐことがあります。
脳内の血管を塞ぐこともあります。

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁が完全に閉まらない病気です。
僧帽弁が完全に閉まらないと左心室が収縮したときに大動脈に行くはずの血液の一部が僧帽弁を通って左心房に流れ込みます。
左心室の収縮力は強いのでそれに耐えるために左心房が大きくなります。
左心房が大きくなると、肺動脈から正常時より多量の血液を吸い込み、左心室に送り込むので左心室も大きくなります。
左心房の拡張がゆっくりしているときは自覚症状が無いことがありますが、大動脈に行くはずの血液が左心房に逆流しているために全身を巡る血液が不足し、 運動時に呼吸困難や息切れが起きやすくなります。
僧帽弁を動かしている腱索が切れて弁が閉じなかったり、心内膜炎で僧帽弁に孔が開いて、左心房と左心室が実質的に繋がってしまったときには、 左心室が収縮して押し出された血液が左心房から肺静脈に流れ込むために僧帽弁狭窄症と同じように肺がうっ血し、呼吸困難、肺高血圧、チアノーゼなどの症状が出てきます。
なお、細菌感染で心内膜炎になったときには発熱症状が出るので、呼吸困難の前に発熱していたら要注意です。

大動脈弁狭窄症

大動脈弁が癒着して左心室から大動脈への血液の流れが悪くなります。
左心室が収縮する力は強いので出口の通りが悪くなると圧力に耐えるために左心室が肥大します。
ゆっくり進行する病気なので初期には自覚症状はありませんが、酸素を多量に含んだ血液を全身(心臓へも含めて)に巡らせることが出来なくなるので、 進んでくると、激しい胸痛、激しい呼吸困難、全身の浮腫み、めまい、失神が起こり始め、ひどい時には突然死の可能性もあります。

大動脈弁閉鎖不全症

大動脈弁が完全に閉じないために、左心室が拡張して左心房から血液を取り入れるときに動脈からも左心室に血液を入れてしまいます。
このため、左心室が肥大し、心筋に負担が掛かります。
細菌感染による心内膜炎が原因の場合は急激に動悸や呼吸困難などの症状が現れますが、原因がリウマチ熱や先天性だった場合にはゆっくり進行し、 中年以降に呼吸困難などの症状が現れ、突然死の可能性があります。


プライバシーポリシー

連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp)