
肝硬変
肝硬変とは
肝硬変は、肝臓全体の正常な細胞と細胞の間がケロイド状になり、結合組織が増え、再生結節という隆起が出来たものです。
肝硬変になってしまった肝臓は石の様に硬く、肝臓の表面は隆起が出来て凸凹になります。
肝硬変になる原因
肝硬変になる原因の多くはウイルス性ですが、アルコール飲料の多飲や薬剤に起因するものもあります。
非常に稀には、銅の代謝異常(ウイルソン病)、鉄の代謝異常(ヘモクロマトーシス)でも発症します。
肝硬変の症状
代償性肝硬変
初期には自覚症状はありません非代償性肝硬変(非常に悪化した肝硬変)
- 腹水が溜まる
- タンパク質の一つであるアルブミンが減少するので、浸透圧の関係で、血管から水分が漏れやすくなる
- 肝臓の機能が低下するとナトリウムが身体に溜まりやすくなるので、それに伴って水分も増える
- 更に、胃・腸・膵臓・脾臓からの血液を集めて肝臓に送る静脈(門脈)の圧力が高くなるために、肝臓から腹腔内に水分がにじみ出て腹水が溜まる。
*腹腔とは、横隔膜と胸膜に接している部分で、胃・腸・肝臓・脾臓・腎臓などが入っているところ
- 出血が止まり難くなる
門脈の圧力が上がると、脾臓が大きくなり、その機能が大きくなり過ぎて血液を壊してしまいます。
*脾臓は、血球の生成、老廃した血球の破壊、血中の異物や細菌の捕捉、循環血液量の調節などの機能をもっています - 黄疸が出る
- 顔が黒ずんで、肌の艶も無くなる
肝臓に鉄分が溜まり、皮膚に多量のメラニン色素が沈着するため - クモ状血管腫、手掌紅斑、足底紅斑が出る
- 男性の場合は体形が女性っぽくなる
女性ホルモンが肝臓で分解できないため
肝硬変の合併症
- 食道静脈瘤
- ⇒食道静脈瘤を参照
このため、血液は肝臓内部を通らずに食道の静脈に直接流れ込むようになります。
しかし、食道の静脈は血管壁が弱いので圧力に耐え切れずに風船の様に膨らみます。
これが食道静脈瘤で、何かの拍子で静脈瘤が破れると大出血を起こして生命を落とすことになります - 肝性昏睡
門脈からの、毒素が含まれた血液が肝臓で無害化されないために、アンモニアなどの有毒物質を含んだ血液が脳に直接入って脳を障害するものです。
肝性昏睡の前兆は、手指の震え、イライラ感、興奮などです - 肝臓癌
肝硬変と肝臓癌は非常に関連があります。
肝臓癌患者の70%以上は肝硬変を合併しています。- ⇒肝臓癌を参照
肝硬変患者の食事
栄養のバランスの取れた食事を摂る必要があります。肝性脳症を起こしている場合はタンパク質が多い食べ物は控えます。タンパク質が代謝されるときに有毒なアンモニアが生成されるためです。
腹水があるときは、タンパク質を多めに摂ります。
但し、塩分は腹水を多くするので控えます。
肝硬変に効く漢方薬
- 十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
- 小柴胡湯(しょうさいことう)
- 補中益気湯(ほちゅうえききとう)
- 柴苓湯(さいれいとう)
プライバシーポリシー |
連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp) |