糖尿病の症状
糖尿病とは
血液中のブドウ糖濃度が高くなることによってそのブドウ糖が血管や臓器に障害を与えるものです。
糖は生物のエネルギー源として欠かせないものですが、砂糖漬け食品で解るように濃度が高くなると細胞を壊してしまいます。
極端な事を想像すれば、砂糖シロップが血管内を流れていて血管や臓器が傷まないはずはありません。
では、どうして血液中のブドウ糖濃度が高くなるのでしょうか?
食物を口中摂取すると、米や小麦などの炭水化物は消化されて小腸からブドウ糖となって血液中に入ります。
これでは食後にブドウ糖濃度が一気に高くなってしまい、正に糖尿病状態です。
そこで、健常人では血液中のブドウ糖を肝臓や骨格筋や脂肪組織の細胞に取り入れて血液中のブドウ糖の濃度を下げ、細胞の活動エネルギーとして必要に応じて血液中に放出します。
血液中のブドウ糖を細胞に取り入れる命令を出すのが、インシュリン(insulin)というホルモンで、膵臓のランゲルハンス島のB細胞から分泌されます。
糖尿病は、インスリンが出ない、必要量出ない、 インスリンが出ていてもブドウ糖を細胞に取り込む命令として機能しない場合に発症します。
糖尿病の種類
- 1型糖尿病
膵臓のランゲルハンス島のB細胞が壊れていてインシュリンが出ないことが原因の糖尿病
若年層に多い。
治療にはインシュリン注射が必要。 - 2型糖尿病(インシュリン非依存性糖尿病)
日常的な食べ過ぎ、肥満、運動不足等によって血液中のブドウ糖濃度が高くなって起きる(一時的な高血糖では発症しない)
日本人の糖尿病患者の90%ぐらいを占める
中年以降に発症することが多い
食事療法や運動療法で血糖値が安定することが多い - 特定の原因による糖尿病
遺伝や膵炎・膵臓がん、薬剤(ステロイドなど)が原因で発症する - 妊娠によって引き起こされる糖尿病
妊娠中にはブドウ糖を胎児に送るために妊婦は少し高血糖になります(胎盤からインシュリンを抑制するホルモンが分泌される)
軽い糖尿病状態ですが、通常は出産後に元に戻りますが、数年後に糖尿病を発症することがあります。
糖尿病の自覚症状
- 甘い感じの、臭いの強い尿が出る、尿が泡立ち、便器がべたつく
尿中の糖分濃度が高いためです - 夜間頻尿でかつ尿量が多い
糖が尿と一緒に排泄されるときには血液中の水分も一緒に排泄されるために尿量が多くなります
前立腺肥大は頻尿でも尿量が少ないので糖尿病によるものと区別できます - 喉が渇き、水を多く飲むようになる
血液中の水分が尿として出るために体内の水分が不足します - 痩せる、だるくなる、眠くなる
健常人では食事で得たブドウ糖は骨格筋・脂肪組織などに蓄えられるのですが、糖尿病ではそれらに蓄える量が少ないので筋肉や脂肪組織が小さくなって痩せます。
痩せてきたときは糖尿病が進んでいます。
だるくなったり眠くなるのは、ブドウ糖を筋肉や脂肪組織に蓄えられないために血液中のブドウ糖濃度が低くなってもブドウ糖を補給できないためです。 - 食後2〜3時間でお腹が空く
糖尿病の初期段階ではインシュリンの分泌が2〜3時間遅れるために2〜3時間後にインシュリンの作用で血中のブドウ糖濃度が急激に下がるためです。 - 肌が痒くなったり、白内障が進行する
ブドウ糖が汗に出るために肌は痒くなります。
涙にブドウ糖が出ると白内障になりやすくなります - 湿疹や出来物が出来やすくなる
糖尿病になると肌の抵抗力が弱くなるためです。
尿中の糖濃度が高くても糖尿病とは限らない
生まれつき腎臓の糖排泄機能が落ちている腎性糖尿の場合には糖尿病でなくても尿中に糖が出ます。
そのため、血液中の糖濃度を測ることが重要になります。
自分で血糖濃度を測る血糖測定器が売られています。
糖尿病の血糖値検査ではブドウ糖負荷試験を行います。
これは規定のブドウ糖液を飲用し、30分後、1時間後、2時間後の血液中と尿中の血糖濃度を測ります。
健常人ではブドウ糖液飲用後30分ぐらいで血糖値は最高になり、2〜3時間後に元に戻りますが、 糖尿病では血糖値の下がり方は遅く、2〜3時間経っても血糖値は健常人より高めになります。
糖尿病の合併症の自覚症状
- つまずきやすくなる、靴ずれが起きても痛みを感じない、睡眠中などにこむら返りが頻繁に起きる
これらは末梢神経に障害が起きたために起こります。
糖尿病と診断されているときには糖尿病がかなり進行しています - 膀胱炎になりやくなる、下痢と便秘を繰り返す、食事中に汗をかく
自律神経に障害が起きたために起こります - 傷が治り難い
糖尿病による障害が全身に及んで抵抗力や免疫力が落ちたために起きます
糖尿病の危険な合併症
- 最も早く現れるのは、糖尿病性網膜症で放置すると失明します
- 患者数の50%は動脈硬化により、脳卒中、腎動脈の硬化、心筋梗塞を発病し悪化させます
⇒ 動脈効果の予防と改善方法 - 患者数の30%は代謝異常によって免疫力が低下し、皮膚疾患、結核、肺炎、癌を発病し悪化させます
- 患者数の10%は神経系異常、代謝障害になります
- 患者数の半数は回復不能の糖尿病性昏睡状態に陥ります
(体脂肪の過剰分解によるケトン体物質の生成による)
糖尿病による昏睡の前兆
むかつき、嘔吐、腹痛、吐血などが昏睡になる前兆です。
昏睡状態に陥ったときには、24時間以内に治療する必要があります。
糖尿病の三大合併症
尿毒症、網膜症、神経障害
糖尿病の予防法
発病は体質の遺伝によるところが大きいですが、 摂取カロリーを抑え、ウオーキングやサイクリングなど長続きする運動を多めにします
⇒ 血糖値を下げると言われているお茶
糖尿病の治療法
⇒ 糖尿病の薬- 食事や運動療法
- 食事や運動療法だけでは不十分のときは、血糖降下剤の服用
- 子供の大部分、合併症のある人、肺炎や結核、腎盂腎炎などの感染症のある人、 妊婦、昏睡状態になりやすい人はインシュリンを注射します
糖尿病に効く漢方薬
- 大柴胡湯加地黄(だいさいことうかじおう)
- 小柴胡湯加地黄(しょうさいことうかじおう)
- 白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)
- 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
- 麦門冬湯(ばくもんどうとう)
- 柴苓湯(さいれいとう)
- 八味丸(はちみがん)
- 炙甘草湯(しゃかんぞうとう)