身近な自然と科学
  1. 病気の豆知識

食道静脈瘤・食道憩室

食道静脈瘤とは

胃、腸、膵臓、脾臓の毛細血管は門脈(肝門脈)という静脈に集められて肝臓に入り、再び毛細血管に分かれます。
肝臓では、門脈から送られてくる血液を元に、胆汁の生成、糖・脂肪・蛋白の代謝・貯蔵、毒物の分解をします(肝臓の機能)
しかし、肝硬変になると肝臓の組織が硬くなってしまうために、血液が肝臓に入れずに門脈内に血液がうっ血し、門脈内の血圧が上がります。 この状態を門脈圧亢進症と呼びます。
門脈圧亢進症になると、門脈内の血液は肝臓より入りやすい所を求め、脾臓が肥大したり、血液が肝臓を迂回するようになります。 この迂回路の一つが食道静脈で、門脈内の血液は食道静脈を逆行して流れようとします。
この結果、食道静脈内の血圧が上がり、食道静脈の血管壁の弱い部分を膨らませて瘤をつくります。
これが食道静脈瘤です。

食道静脈瘤が出来やすい病気

肝硬変、突発性門脈圧亢進症、肝外門脈閉塞症などです

食道静脈瘤はショック状態に

食道静脈瘤が怖いのはここに大量の血液が流れていることです。
食道静脈瘤が破れると大出血し、吐血や下血をし、一気に全身の血圧が下がり、血液が全身に回らなくなってショック状態になります

食道静脈瘤の初期症状

食道静脈瘤そのものの初期症状はありません。

食道静脈瘤の治療法

食道静脈に血液が流れないようにする手術の他、破裂しないように瘤を薬剤で固めたり、血管を縛ったりします。

食道憩室とは

食道の内圧が高くなって、食道壁の弱い部分を押し出して袋状になったもの、或いは、食道周囲の炎症が治癒するときに食道壁に癒着して引っ張るために袋状になるものがあります。 前者を圧出性憩室、後者を牽引性憩室と呼んでいます。
憩室があっても無症状のときは放置してもかまいませんが、癌の浸潤のために憩室が出来ている可能性もあるので経過観察が必要です。
また、咽頭筋の直ぐ上に出来た憩室(ツェンケル憩室)は、巨大になって、食物が飲み込みづらくなることがあります。この場合は治療の必要があります。


プライバシーポリシー

連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp)