
手の震えが起こる原因と症状
手足の震えは、脳の各部からの信号を中継分岐している大脳基底核や運動機能を監視している視床、大脳、小脳の機能が正常でないときに起きます。
健常者でも一つことに集中しているときには脳が他のことをする余裕が無くなるために震えることがあります
中毒性振戦
- アルコール中毒
- 精神安定剤、睡眠薬、血圧降圧剤などの薬物中毒による
本態性振戦(家族性振戦)
両腕を前方に出して静止させようとしても手指が震えるのが主な症状- 若年世代でも発症
- 親子兄弟間で多く発症
- 症状は緊張状態で激しくなり、アルコールの飲用や精神安定剤の服用で軽くなる
パーキンソン病振戦
- 大脳基底核の黒質に起こる病変による
- 主に手を動かしているときに震えるが静止しているときにも起こることがある
- 身体は静止していても手だけが震える
- 震えは感情の起伏で激しくなり、睡眠中は起こらない
- パーキンソン病では手の震えの他に、無表情、前傾姿勢、歩き出し難く歩き出すと止まり難い、うつ病症状などが現れる
老人性振戦
- 老人に発症する震えで、大脳基底核などの脳梗塞が原因
- 手を動かそうとすると震えが強くなり、頭や唇、舌なども震えることがある
企図振戦(小脳振戦)
- 動作しようとすると震える
- 小脳の異常による
パセドー病振戦(パセドウ病振戦)
- パセドー病によるもの
プライバシーポリシー |
連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp) |