
手指がリズミカルに震える,無表情,パーキンソン病
パーキンソン病の発病率は約0.1%
中年以降の男性に多く、40から50代に発病することが多い。
パーキンソン病の症状
- 手足や顔面の筋肉が突っ張り、こわばる
- 手足が震える。
手指の親指と第二指、および他の指を少し曲げたままリズミカルに震わせるのがパーキンソン病の特徴 - 片側の手足だけ震えていても1年足らずで両側に広がる
- 動作が緩慢になる
- 顔は無表情になるが、震えが顔や唇に来ると、ウサギの様にもぐもぐとした顔つきになる。
- 声質は低くなり、小声でぼそぼそと早口で喋り、聞き取り難くなる
- 字を書くと震え、字は次第に小さくなってしまう
- 手足に浮腫みが出ることがある
- 気持ちがふさぐ
パーキンソン病の発症原因
無意識の内に筋肉の緊張や運動を調整している錐体外路性神経核中の、ドーパミンというアミノ酸が減少し、逆にアセチルコリンが増加するために起こる。
パーキンソン病と同じような症状を表すものをパーキンソン病症候群と呼び、原因となるものには、脳炎の後遺症、脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷、中毒などの後遺症がある。
パーキンソン病の治療法
主に薬によるが、震えが酷いときには脳の手術(定位視床手術)を行う。
薬には、L-ドーパ、アマンタジン、パーロデル・ドプスなどがある。
パーキンソン病に効果のある漢方薬
- 小承気湯合芍薬甘草湯(しょうじょうきとうごうしゃくやくかんぞうとう)
- 柴朴湯(さいぼくとう)
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
プライバシーポリシー |
連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp) |