
膵炎
膵炎の原因
大食(特に脂肪)やアルコールによって胃や十二指腸が刺激され、そのために膵液の分泌が多くなるためと考えられている。この膵液が逆流して膵臓が消化されると、膵臓が壊死状態になり、ショック状態になる。
また、胆管の狭窄などが、膵液の逆流の誘引になることがある。
⇒ショックとは
急性膵炎の病状
- 健康な人が突然、激しい腹痛(みぞおちから左肋骨の下端、背中が痛み出す:放散痛)
痛みは前屈座位にするとやわらぐ。腹痛は2日以上続くことが多い - 発熱は無いが、腹膜炎を併発しているときは発熱がある
⇒腹膜炎 - 嘔吐があり、腹部が張り、便秘、尿が出なくなる
- 重症になると、ショック状態に陥り、肌に暗赤色の発疹が出ることがある
- 時には黄疸が出ることがある
急性膵炎と思われるときの対処法
急性膵炎では死亡することがあるので直ぐに病院で診て貰うのですが、それまでは、絶対安静にして腹部を冷湿布し、痛みを和らげ、ショック状態に陥らないようにする。水を飲ませない。
慢性膵炎の症状
- 上腹部に鈍痛が長く続く
- 胃の辺りが痛む
痛みは前屈座位にするとやわらぐ
痛みは食事によって強くなり、絶食でやわらぐ - 食欲不振、吐き気、嘔吐、下痢、体重減少
- 消化不良になるので、下痢になることがあり、下痢は酸っぱい臭いがする
膵臓が石灰化すると、膵石症と呼ばれる。
食事は脂肪分を制限し、消化剤や、胃液の分泌を抑える薬を服用する。
膵炎に効く漢方薬
- 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
- 大柴胡湯(だいさいことう)
- 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
- 小建中湯(しょうけんちゅうとう)
- 安中散(あんちゅうさん)
プライバシーポリシー |
連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp) |