身近な自然と科学
  1. 病気の豆知識

痺れ・痛み・感覚麻痺を起こす病気,糖尿病性多発性単神経炎多発性神経炎,結節性動脈周囲炎

多発性神経炎

多発性神経炎の症状

多発性神経炎の発病原因

多発性神経炎の治療法

ダイエットや栄養不足による多発性神経炎は末梢神経に栄養が行き渡らなくなって起きるので、 ビタミンB1、神経の再生を促すビタミンB12のサプリメントを服用し、B1,B12を多く含む物を食べる
末梢神経は1日あたり0.3から1mm程度成長するが、末梢神経が成長するときにピリピリ感が表れることがある。
原因が不明な痺れ感も同様に、B1やB12を摂取する。
原因が判らない痺れは治る可能性が高いと言われている。 原因が判っているときにはその病気の治療に努めるが、多くの場合は神経の軸が傷んでいるので神経の再生は望めず、痺れを緩和する対処療法になる

多発性単神経炎

糖尿病による多発性単神経炎

小さな部位の痺れが多く表れ、結果的に手や足全体痺れるように感じる。
但し、痺れ具合が部位によって異なる
⇒ 糖尿病

糖尿病性多発性単神経炎の発病原因

糖尿病になると、血管が傷むために抹消の神経に栄養が行き渡り難くなり、そのために神経が壊れやすくなって痺れ症状が表れる

糖尿病による多発性単神経炎の治療法

多くの場合、神経の軸まで傷んでいるので神経の再生は期待できず、また、血管が傷んでいるので栄養を摂っても神経の末端にまで栄養が行きづらいので神経の再生は難しい。
糖尿病の悪化を防ぎながら、ビタミンB1やB12を摂取して神経の再生に努め、痺れを緩和する対処療法をする。

結節性動脈周囲炎

結節性動脈周囲炎の症状

動脈付近に腫れやしこりがあって痺れる。
病変は集合せずに疎らに表れます

結節性動脈周囲炎の発症原因

自己免疫疾患によって動脈に結節が出来るために血液の流れが悪くなり、抹消の神経が傷んで痺れる

ヘルペス

ヘルペスの後遺症による痺れの症状

顔面・頭部や頚部、背中、前胸が痺れるが下肢は痺れない

ヘルペスの後遺症による痺れの発症原因

幼い時に感染した水疱瘡のウイルスが免疫が乱れたときに現れて発疹をつくるが、このとき、末梢神経を破壊する。 発疹が治ったときに神経は再生されるが、神経の再生が完全に元通りにならないときには、痛みがある、感覚が鈍くなる、痺れ感などとして残る。
ヘルペスの治療時に後遺症が残らないように抗ウイルス剤やビタミン12を服用する。

プライバシーポリシー

連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp)