
呼吸に合わせて疼く,胸が締め付けられる発作的激痛,肋間神経痛
肋間神経痛とは
肋間(ろっかん)というのは、心臓や肺を守っている、胸の肋骨(あばら骨)の間のことです。
肋間にはあばら骨を結ぶように内外に 二層の筋肉があり、外側の筋肉は肋骨を引き上げて肺に空気を送り込みます。内側の筋肉は肋骨を引き下げて肺から空気を出します。
肋間には筋肉の他に、脊髄から出た神経が胸の中央に向かって伸びています。肋間神経痛はこの神経が痛むものです。
肋間神経の支配領域は、上肢から腹部、背部は肩甲骨付近から腰までです。
肋間神経痛の症状
- 締め付けられるような痛み、疼くような痛みが呼吸に合わせて起こることが多い
- 激痛は発作的に起こり、短時間痛んで、あとは痛みなどの症状は無い
- 痛みは左側に多く見られるので、狭心症の痛みと誤認しないこと
肋間神経痛の原因
- 帯状疱疹ウイルスやコクサッキーウイルス(手足口病の原因ウイルス)の感染
- 風邪ウイルスの感染
- 肋骨カリエス(結核菌によって骨が破壊され、破壊されたものが膿状になる)
- 肋骨への腫瘍の転移
- 脊椎カリエス、脊椎に生じた癌が広がったとき
- 帯状疱疹の治療後に激痛の発作が繰り返されることがある
- 外傷
- ときには内臓の疾患(狭心症や胸膜炎など)の放散痛として痛む(放散痛というのは痛みの原因が無い離れた部分が傷むことです)
肋間神経痛の治療法
- 肋間神経痛そのものは生命に関係しないが、重大な病気が原因のことがあるので原因を確認すること
- 温湿布、お風呂、冷えないように保温する
- 鎮痛剤を服用して安静にする
- 激痛が止まらないときは、局所に麻酔薬を注射して神経ブロックをする
プライバシーポリシー |
連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp) |