
就寝中に苦しい発作,激しい動悸と呼吸困難,発作が起きる不安,パニック障害(Panic Disorder)
パニック障害は人口比で3%ほどが発症するもので珍しい病気ではありません。
発症比率に男女差はほとんどありませんが、やや女性では多く、5%ほどが発症しています。
病状から、心臓神経症、自律神経失調症、過呼吸症候群、不安神経症などと診断される場合も珍しくありません。
ただし、心臓が悪い場合も就寝中に苦しい発作が起きることがあります、特に足首付近が浮腫んでいる場合は心臓がかなり悪くなっていることがありますから診療を受けてください。
⇒ うっ血性心不全,足首付近の浮腫み,腫れは要注意
最初の発作は前兆や切っ掛けが無く起こります。
患者の約半数は就寝中にも発作が起こります。
発作のピークは10分以内に達し、30分から1時間以内に収まります。
しかし、このまま死んでしまうのでは無いかと思うほどの苦しい発作のために、 一度この発作を経験すると、発作は起きる不安に駆られて不安障害
⇒全般性不安障害に陥り、適切な治療を施さないと うつ病を併発することも珍しくありません。
パニック障害の症状
- 心臓が破裂する、心臓を鷲づかみにされるような激しい動悸や呼吸困難が起きる。
死ぬかも知れない、発狂するかも知れないという恐怖感が襲います。
患者の8〜9割ぐらいが訴える最も多い症状です - 発汗、めまい、震え、喉の渇きが起きる。
患者の約半数が訴える症状です - 息苦しさ、吐き気・嘔吐
3割ぐらいが訴える症状です - 自分が自分でないような気がする。
自分を外から見ているような、夢のような気がします(離人感)
3割ぐらいが訴える症状です - その他、頭痛、脱力感、尿意・便意など、身体の不調を感じる
パニック発作が起きたときの対処法
パニック障害によって死ぬことはありませんから、出来れば深呼吸をして発作が収まるのを待ちます。周囲の人は患者を安全な場所に移動させ、発作が収まるまで静かに見守るようにします。
焦る・慌てるような言動は患者の精神をより不安定にするので控えます。
生活に支障が出たり、外出するのが怖くなったら受診する必要があります。
パニック障害になる原因
脳中枢や末梢神経の一過性の障害で、それは自分でも気づかないほどのちょっとした変化が障害を引き起こし、その変化に対する耐性が弱いとパニック障害になると考えられています。(この耐性を強くするのが、行動療法です)
親がパニック障害を持っていると、子に障害が出る確率が高くなりますから遺伝的素因もあるようです。
また、パニック障害と欝病は相互に関係しています。
パニック障害の治療法
パニック障害による発作は繰り返すので慣れることが可能で、日頃から「どんなに酷い発作でも死ぬことは無い」と思い込み、発作が起きたときには冷静に対処できるようにします。そのためには、リラクゼーションや呼吸法を学んで自信をつけておくと良いでしょう。
特定の場所や環境で発作が起きるときには、恐怖症性不安障害が切っ掛けでパニック発作が起きている可能性がありますから、そのような場所や環境を避けるか、避けることが困難なら徐々に慣れるようにします(行動療法)
この場合の行動療法は、健常者でも始めてやる事は緊張しても回数を重ねるとさほど緊張しないでも出来るようになるのと同じで、不安な場所や状況に徐々に自分をさらすことによって不安を自信に変えるものです。
発作が起きるという恐怖心を無くすために、抗うつ薬や抗不安薬など薬剤を併用することがあります。
パニック障害の病状変化
- 前兆は無く、場所や時間、周囲の状況などには関係なく、不意に発作が起きます。
死ぬかも知れないという恐怖に襲われるので救急車を呼ぶことになりますが、発作は10分以内にピークに達し、30分以内に収まります - 二度目の発作が日を置かずに起こることがありますが、通常は最初の発作から数日から数週間後に二度目の発作に襲われます
- 三度目の発作は二度目の発作から間を開かずに起きます。
日に何度か起きることもあれば連日起きることもあり、長い人では1ヶ月間に及びます - 次第に発作の頻度は小さくなりますが、発作が起きる不安に理由無く駆られるようになります。
この不安が続くことがパニック障害と診断される基準になります。
やがて、発作が起きる前兆や起きる場所、状況などを思い込み、それらを避けるようになります。(予期不安と回避行動)
前に発作が起きた場所、状況などが思い込みの基になっているようです。
これが「広場恐怖」と言われるもので、パニック障害患者の殆どが持っています。
パニック発作は前兆や場所などに関係なく起きるのですから不思議なのですが - パニック障害の発作から20〜30年後に不定愁訴が現れることがあります。
動悸や息苦しさ、熱感など、自律神経失調症や更年期障害に似た症状が出ます
プライバシーポリシー |
連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp) |