
震えを伴う高熱,腰痛,尿の濁り,腎盂腎炎
腎盂腎炎とは
腎盂に細菌が感染して炎症を起こしたものを腎盂炎、腎臓全体に細菌が感染して炎症を起こしたものを腎盂腎炎と言います。腎盂は腎臓でつくられた尿が集まる袋状の部分で尿管に繋がっています。
腎盂腎炎の原因
細菌(主に大腸菌)が尿の流れに逆行して、尿道、膀胱、尿管と侵入して腎盂に感染、腎臓全体へと感染が進んで起こります。このため、尿管結石、前立腺肥大、尿道狭窄などにより尿の出が悪くなると、尿によって細菌が流され難くなるので発症しやすくなります。
このような理由で発症するために、尿管が短い女性が男性の2倍ほど発症しやすくなっています
急性の腎盂炎や腎盂腎炎の症状
- 震えを伴う高熱が出る
- 腰痛が起きる
- 吐き気、食欲不振がある
- 尿が濁る、頻尿や排尿痛など
- 膀胱炎の症状や血尿が出ることがある
⇒膀胱炎 - 子供の場合は、消化器系の異常だけ訴えることがある
慢性の腎盂炎や腎盂腎炎の症状
- 倦怠感や微熱など風邪に似ている症状が出る
- 悪化すると、尿を濃縮する能力が落ちるので尿量が増え、腎機能が低下するために血圧が上がり、頭痛、目眩などが起きる(尿毒症になる)
腎盂炎や腎盂腎炎の治療法
- 尿中の細菌を死滅させる抗生物質を服用する
- 尿の流れが悪くなる病気があるときは治す
腎盂腎炎に効く漢方薬
猪苓湯(ちょうれいとう) 五苓散湯(ごれいさんとう)八味丸(はちみがん) 猪苓湯合四物湯(ちょうれいとうしもつとう)
プライバシーポリシー |
連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp) |