身近な自然と科学
  1. 病気の豆知識
  2. 心電図を読む

左軸偏位 右軸偏位

心電図は心臓の筋肉が起こす電気の大きさを時系列で測定して作られますが、その向きは2つの電極の位置によって得ています。
下図は「心電図の原理」の説明で使ったものです

これを「Einthovenの正三角形」と言いますが、T誘導、U誘導、V誘導で取った心電図を三角形の3辺に割り当てると、心電図から心臓内で動いた電気の流れ(電気軸)を推測できます。
そんなはずは無いだろう?と私も思います。
同じ内部を推測するものでも、心電図はCTスキャン(レントゲン断層撮影)のように数学で裏打ちされた理論がある訳では無いので突っ込むのは止めましょう(笑)

先ず、電気軸が正常な心電図波形(QRS波形のR波)から電気軸を推測してみます

上図の黒線三角形内の赤矢印が正常な電気軸です。
このときは、T誘導、U誘導、V誘導で得た波形は上向きです。
aVF誘導で得た心電図では、T誘導、aVF誘導で得た波形は上向きです。

次は、右脚ブロックで注意が必要な左軸偏位の見つけ方に繋がるものです

左軸偏位では、T誘導で得た波形は上向き、U誘導で得た波形とV誘導で得た波形は下向きです。
aVF誘導では、T誘導で得た波形は上向き、aVF誘導で得た波形は下向きです。

右軸偏位です。

T誘導で得た波形は下向き、U誘導とV誘導で得た波形は上向きです。
aVF誘導では、T誘導で得た波形は下向き、aVF誘導で得た波形は上向きです

心電図解読での偏位は、心室での心筋の興奮が通常より左に偏っているか、右に偏っているか、です


プライバシーポリシー

連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp)