下痢止めが効くしくみ
下痢は毒素や消化不良、腸の炎症などによって、腸が刺激されてぜん動運動が活発になると共に、腸内の水分が吸収されず、逆に腸内に体内の水分がにじみ出てくることによって起きます。
下痢は腸内の毒素を排出するために起こるので安易に下痢止めを使わない方がよいです。
下痢止めは次の作用によって下痢を止めています
- 腸のぜん動運動を抑制する
食物の腸管内に留まる時間が長くなれば吸収される水分量が多くなるので下痢が止まります。
ロペラミド塩酸塩、アヘンチンキリン酸コデインなどが使われます。
酷い下痢によって脱水状態になってしまうときには強い薬剤を使って腸の動きを止めることがあります。 - 毒素を吸収する
ケイ酸アルミニウム
緊急的には活性炭や炭の粉末を服用させることがあります。 - 腸粘膜を覆って刺激を抑える
次硝酸ビスマス(副作用が出やすいのであまり使われていません)
タンニン酸アルブミン(広く使われていますが、牛乳アレルギーのある人には向きません) - 腐敗・異常発酵を抑える
塩化ベルベリン(抗生物質が効かない菌や大腸菌に有効な抗菌剤) - 腸内の殺菌
カナマイシン(強い殺菌作用がある抗生物質で、服用では腸管にしか効果はありませんが、腸管手術の際の感染症予防にも使われます) - 腸内を酸性にして病原菌の繁殖を抑える
乳酸菌錠剤や乳酸菌飲料
プライバシーポリシー |
連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp) |