薬の形状とその特徴
薬には、シロップ、散薬(粉薬)、錠剤、カプセル剤、座薬、貼り薬などがありますが、どうして色々な形をしているのでしょうか?- シロップ(水薬)
主に乳児用ですが、服用薬の中では最も早く体内に吸収されて早く効果が出ます
- 散薬(粉薬)
服用薬の中では水薬の次に早く効果が出ます
- 顆粒薬
粉薬の次に早く効果が出ます
- 内服用錠剤
錠剤は成型や表面加工がしやすいので色々なタイプがあります。
中央に溝があるのは割って薬剤量を半分にして服用するためです。
裸錠剤→澱粉などに混ぜて成型しただけのもの
・糖衣錠→飲みやすくするために裸錠剤を砂糖などで覆ったもの
・腸溶錠剤→裸錠剤をセルロースで覆ったもの
セルロースは胃酸では溶けないので、そのまま胃を通過し、 中性から弱アルカリ性の腸内で溶けます。
・多層錠剤→あらかじめ混ぜると効果が無くなってしまう二つ以上の薬剤をひとつの錠剤 に成型するときに使います。
薄くつくった錠剤を重ね合わせてひとつにしたものです。
・フィルムコート錠剤→高分子の皮膜で裸錠剤を覆ったものです
悪臭や味が酷く悪い薬剤が入った錠剤を覆います。
内服薬では最も効き目が遅くなります
- 口腔用錠剤
・付着錠剤→薬剤を含む付着層を支持している支持層の二つの部分で作られています。
口腔内の患部に貼ると、支持層は唾液で溶けますが、付着層が患部を覆います。
・バッカル錠剤→臼歯と頬の間に入れて薬剤を頬の粘膜から吸収させます。
薬剤の成分が肝臓を通らずに血に直接入るので、肝臓で分解されやすい薬剤のときに用いられます。
・舌下錠剤→舌の下に入れて唾液で溶かし、口内粘膜を通して成分を血に入れます。
早く吸収される上に、肝臓を通さないので肝臓で分解されることはありません。
狭心症の発作を止めるためのニトログリセン錠剤に使われます。
(ニトログリセリンは肝臓で分解されやすい)
- カプセル錠
悪臭や味が悪い薬剤を入れ、飲みやすくしていますが、早く溶けます。
軟らかいカプセルには液体を入れることが出来ます。
- 座薬
痔の薬に使われるイメージが強いですが、直腸から直接吸収されるので肝臓で分解されず、かつ、胃腸への副作用が少ないので全身の治療薬にも使われています
プライバシーポリシー |
連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp) |