身近な自然と科学
  1. 病気の豆知識
  2. 看護

患者が呼吸していないのに気づいたとき

「入院している患者が息をしていない」
看護師という職に就いていれば誰もが経験することですし、家族が自宅療養していれば看護師で無くてもいつ遭遇するか判らない瞬間です。
呼吸停止は「死」を否応無く連想させるので頭の中が真っ白になるのでは無いでしょうか。

先ず、気道を確保しながら口の中を見ます。痰が詰まっていたら吸引で除きます。
気道確保には、頭部を後ろに反らす、下顎を上げるなどの方法があります

呼吸が戻らないときは、脈があるかどうかを確認します。
鼠径部(下腹部の下肢に接する内側、太ももの内側)でも脈が感じられないときは「胸部叩打」を試します。
胸部叩打をする位置は下図のように胸骨の下から胸骨の3分の1のところ(赤円)で、 患者を仰向けに寝かせ、右利きの場合は左手の手のひらで患者の額を抑え、右手を拳にして、 その拳を胸骨の下3分の1の真上30cmぐらいの位置から垂直に鋭くかつ強く叩きます

胸部叩打は刺激を与えて心臓の動きを再開させようとするもので心臓マッサージのように血流を増やすものでありません。
ですから、弱くても脈が感じられるときには刺激によって心停止になることがあるので、胸部叩打をしてはいけません。

脈の有無に関わらず、下肢を上げ、気道を確保を確認して酸素を全開にして吸入しながら、心臓マッサージを続けます。
心臓マッサージは手のひらの基部(下画像の赤線内部分)を胸骨の下3分の1の所に置き(胸部叩打と同じ位置)、 他方の手のひらを胸骨の下3分の1の所に置いた手の甲に重ねて、胸骨が3〜5cm沈むまで垂直に押します。

押す離すのテンポは毎分100回ぐらいです
胸骨を押すときに手がずれたり、真下に押さない場合は、肋骨が折れる確率が高くなるので、 心臓マッサージは押すときに必ず手をずらさないで真下に押します。
心臓が動き出す気配が全く無いときに肋骨が折れるまで心臓マッサージを続ける意味があるか無いかは患者の家族の気持ちの問題になります。
心停止や呼吸停止に陥る可能性のある患者の家族には前もってその事を告げ、回復しないと見込まれたときの対応、延命処置をどこまでするのかしないのか、などを相談しておきます。
それでも納得しないと思われる家族の場合は、患者にとっては全く意味の無い行為ですが、家族が到着する直前から心臓マッサージなどを再開するという選択肢もあります。 この場合、意味の無い救命処置だからと手抜きでやると、救命処置が必要な患者のときにも手抜き癖が出てしまうので気をつけます。

吸引させる酸素濃度については、CO2が蓄積して起こる意識の低下(CO2ナルコーシス)では 酸素量を増やしすぎるとかえって苦しくなるので呼吸の苦しさが無くなるぐらいしか酸素量は増やせませんが、呼吸停止状態ではそのような心配をする必要はありません

上記の治療を続けながらナースコールなどで看護師や医師を呼び、除細動器(バージョン)、心電計を運び込みます。
除細動器の使用はジキタリス中毒による以外は害はありませんから直ぐに用意しておきます。
ジキタリス中毒は投薬歴で判りますし、ジキタリス中毒では意識が突然無くなることはありません。
除細動器の電極の位置は、このページの最初にあげた図の青円です。
患者にペースメーカーが入って居る場合でも今のペースメーカーは防御機構が付いているので、除細動器を使ってもペースメーカーが壊れることは殆どありません。
心配なら、ペースメーカーのジェネレーター(電池や電子機器が入っている部分)に直角に除細動器の電極を当てます。
最も壊れない電極の当て方は、患者を横向きに寝かせて、除細動器の電極を胸と背中に当てます。
しかし、ペースメーカーが壊れる心配をしている場合では無いです

自宅でしたら気道確保と心臓マッサージをするのが精一杯だと思いますが、先ず気道確保と心臓マッサージを優先して救急車を呼びます。

病院では、つづいて、気管挿管、輸液のための血管確保、尿管カテーテルの挿入、心電図装着を行い、患者の家族に連絡します。
患者の家族に連絡する際は、病院に到着するまで時間を訊いておきます。

輸液には、とりあえず電解質組成が細胞外液に近いものを使います。乳酸加リンゲル、生理食塩水などを使い、その後、検査データーによって適したものを輸液します


プライバシーポリシー

連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp)