
急性心筋梗塞(AMI)の患者
AMI(エーエムアイ acute myocardial infarction)急性心筋梗塞
AMIの患者は、発症から2〜3日間が急性期で、心不全の所見や不整脈が無く、無症状でもこの間は死に直面しています。 また、狭心症(アンギナ angina または angina pectoris ,AP)患者でもAMIを起こしている場合あるので、AMIと同様な注意が必要です。 特に不安定型狭心症(unstable angina)は要注意です。
AMIの急性期は、梗塞部分が壊死し、その周囲は浮腫しています。
急性期では、不整脈、急激な心不全、ショック(発症から6時間ぐらい経過後からいっそう注意)が起こりやすい
- 不整脈は、モニター心電計によって監視する
- 心不全は、呼吸困難、チアノーゼの出現、尿量減少、血圧低下に注意する
- 呼吸が停止したときは心室細動(VF, ventricular fibrillation)を疑って、直ぐ胸上部を拳で強く叩く、 直ぐに回復しない場合はナースコールなどで看護師や医師を呼ぶと共に心臓マッサージを続け、除細動器を使う
AMIで注意する血清酵素
- 発症から2〜3時間は、WBC(白血球数)に注意。 WBCは炎症があると増えるので心筋梗塞では上昇する、正常値に戻るまでは約1週間掛かる
- 発症から3〜4時間は、CPK,CK に注意。 CPK,CKは筋肉に含まれ、心筋梗塞では流出するので値は上昇する、ピークは24時間後、正常値に戻るまで3〜5日間後
- 発症から6〜12時間は、AST(GOT)に注意。 AST(GOT)は肝臓に含まれ、心筋梗塞ではショック状態で高くなり、値が高いほど重症、24〜36時間がピーク、正常値に戻るまで4〜7日
- 発症から12〜24時間は、LDH(乳酸脱水素酵素)に注意。 LDHでブドウ糖がエネルギーに変わるときに働く、心臓や筋肉、肝臓、赤血球に含まれる。 心筋梗塞ではLDH1が高くなる。ピークは2〜4日、平常値に戻るのは8〜12日後
- 発症から2〜3日後は、血沈に注意。 心筋梗塞では早く沈む、正常化には4〜5週間掛かる
AMIでの心電図( ECGまたはEKG )の変化
- 発症直後は、T波が上昇
- 明らかなST波の上昇
- ST波の上昇と異常Q波(R波の高さの4分の1以上の深さがある)の出現
- 異常Q波が安定化
- 冠性T波の出現
AMIの治療
急性期では、不整脈治療薬としてキシロカイン(一般名:リドカイン)などを使いますが、量を誤ると危険なものがあるので、輸液管理は慎重にします。
新しい治療法が提案されていますが、基本は、症状を訴えなくても、ファーラー体位(仰向けに寝かせ、上半身を起こした体位)で、 動脈血の酸素量を多くし、安静にして心臓の修復を待ちます
発症から1週間ぐらいは急変することがあるので、急性期を過ぎても家族に安定しているとは言わないこと
発症から1週間経過して異常が無ければ、ベッド脇に立つなどの軽いリハビリを始めます。
プライバシーポリシー |
連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp) |