
高血圧に効く漢方薬の選び方
- (虚証)体力が無く、胃腸が弱い。痩せ体型、最低血圧が高い、頭痛、倦怠感、 頻尿、尿量が少ない、貧血、眼底出血などがある
⇒七持降下湯(しちもつこうかとう) - (虚証)体力が無く、胃腸が弱い。老人で夜間に頻尿が多い、喉が渇く
⇒八味地黄丸(はちみじおうがん) - (中間証)体力は中、起床時に頭痛がある、肩こり、動脈硬化がある、気が昂ることが多い、のぼせる
⇒釣藤散(ちょうとうさん)
高血圧症の他に、神経症、動脈硬化、更年期障害にも使われます
- (中間証)体力は中、赤ら顔、のぼせ症状がある、胃のつかえ蛾ある、 特に眼底出血がある人向き
⇒黄連解毒湯(おうれんげどくとう)、温清飲(うんせいいん)
黄連解毒湯は、炎症や充血などによる精神不安がある症状に用います
- (実証)体力があり、胃腸も丈夫。腹が出ている、便秘気味、赤ら顔、肥満
⇒防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)、桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
防風通聖散は高血圧症の他に、便秘や肥満にも使われます
- (実証)体力があり、胃腸も丈夫。筋肉体質、便秘気味、首筋に凝りがある、耳鳴り
⇒大柴胡湯(だいさいことう)、続命湯(ぞくめいとう)
大柴胡湯は、高血圧症の他に、肝機能障害、肥満、胃炎、胃潰瘍、胆嚢炎、便秘にも
使われます。
- (実証)体力があり、胃腸も丈夫。神経症状があり、不眠、動悸、便秘がある
⇒柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
- (実証)体力がある、赤ら顔、のぼせがある、便秘気味
⇒三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)、大承気湯(だいじょうきとう)
三黄瀉心湯は、高血圧症の他に、便秘、出血、二日酔いにも使われます
- 高血圧症の民間薬
ドクダミやハトムギのお茶
うっ血があるときは、田七にんじんも良い
プライバシーポリシー |
連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp) |