身近な自然と科学
  1. 病気の豆知識
  2. 美容

肌を綺麗にする

肌を守る化粧品の使用について

綺麗にする洗顔方法

洗顔も肌には刺激なので洗顔回数は日に2回程度にします。
そして、朝は汚れが少ないのでぬるま湯で洗うだけにします。

夜の洗顔

  1. 先ず、両手を綺麗に洗います。
    これは汚れた手で洗顔をすると、手の汚れと顔の汚れが混じり、顔が酷く汚れていたように勘違いし、この勘違いが洗顔のために使う石鹸の量を多くし、石鹸が肌を刺激してしまうからです。
  2. クレンジングクリームやメイク落としなどを顔全体に優しく塗り、汚れやファンデーション、頬紅、口紅などの油分を肌から浮き上がらせます。
    メイク落としなどを顔に塗るときに肌に押し付けるようにしてはいけません。
    圧力を加えて塗ると、汚れや油分が毛穴やシワに入り込んでしまいます。
    汚れなどが肌から浮き上がったら、化粧水を含ませたコットンやガーゼなど柔らかい物で浮き出たものを拭き取るか、ぬるま湯で洗い流します。
    ここまで終わったら、手を洗っておきます。理由は上記1と同じです。
  3. 洗顔用石鹸を手のひらでよく泡立て、その泡で洗顔します。
    洗い方は、指の腹で顔の中心から外に向かって泡を転がすようにします。
    このときも指に力を入れ過ぎてはいけません。
    特に日光が当たってシミが心配な部分は力を入れて洗ってはいけません。
    角質が気になる部分もガーゼなどを指に巻いて優しく洗います。
    角質は外界の刺激から肌を保護する効果があるので完全に落とすのはよくありません。
    汚れや油脂が溜まりやすい部分(鼻の両側や眼元など)はよく洗ってください。
    しかし、顔全体で2,3分以内で済ませてください。
    長時間掛けて洗うのはかえってよくありません。
  4. 次に、ぬるま湯で石鹸を洗い流します。
    冷水は毛穴が閉じてしまいます。
    また、特にミネラル分が多い水は避けます。
    石鹸分を洗い流したらタオルで水分を拭き取りますが、清潔な軟らかいタオルを顔に当てるようにします。
    顔にタオルを当てたままタオルを上下左右に動かすと、汚れが毛穴やシワに入り込んでしまいます。
  5. 肌のシミが気になるときには、人肌に温めた米の砥ぎ汁で顔につけて軽くマッサージします。
    シミの部分はシミの輪郭に沿って米の砥ぎ汁を付けた指先で撫でるようにマッサージします。
    そして、ぬるま湯で顔を洗います。
    出来れば、米の砥ぎ汁を使うマッサージだけは日に2回行います。
     
    粒子の細かい砥ぎ汁が肌にほどほどの刺激を与え、肌の新陳代謝を促進します。
    シミは肌の新陳代謝が衰え、メラニン色素が一部分に滞留することによって出きるので、新陳代謝が活発になれば色素が拡散し、色素を含んだ細胞が表皮に押し出され、やがて角質化されて垢となって捨てられます。
    肌の細胞は1ヶ月ぐらいで変わるので1ヶ月が目安になります。
    米の砥ぎ汁を使うのは、米の砥ぎ汁は粒子が細かく、米に対するアレルギーを持っている人が少ないからです。
    また、米の砥ぎ汁には保湿効果があるグルコシルセラミドが含まれています。
     
    米の砥ぎ汁は米を手早く洗った後に水を捨て、米を手のひらで満遍なく砥ぎ、とろみがある程度まで水を足して作ります。
    使うときにはお湯を足して人肌ぐらいの温度にして使います。
    砥ぎ汁は冷蔵庫で1日は保存できます。
    米の銘柄は問いませんが、無洗米は適していないようです。

肌を綺麗にする入浴剤の作り方

肌を綺麗にする飲み物

ドクダミのお茶を飲む

ドクダミは湿り気のある山野や荒地に生えている異臭がする植物で、よく洗って陰干しで乾燥させたものは、生薬名で「十薬(じゅうやく)」と呼ばれます。
便通をよくし、血液をきれいにする効果があります。
十薬を茶さじ2,3杯に熱湯を注ぎ、2,3分置いて成分を出てきてから、お茶代わりに飲みます。
ドクダミは山野に生えているものを根ごと抜いてきて日陰地に植えておけば、ものすごい勢いで殖えるので栽培は容易ですが、雑草化すると手に負えないほど蔓延るので、薬局(または漢方薬局)で安価に買えるので購入した方が楽です。

ハトムギの煎じ液を飲む

はと麦の種子は「よくいにん」と呼ばれ、薬局で購入できます。
利尿・緩下、新陳代謝を促す効果があり、肌が綺麗になります。
よくいにん15グラムほどを水800ccで煎じ、これを1日量として数回に分けて飲みます。

木耳(きくらげ)と棗(なつめ)の煎じ液を飲む

木耳にはビタミン・ミネラルが豊富に含まれ、血液の浄化作用があり、棗には利尿作用があります。
木耳20グラムと棗20個ぐらいを水600ccで半量になるまで煎じ、これを1日量として空腹時に3回に分けて飲みます。
棗は生薬名を「大棗(たいそう)」と呼び、漢方薬局で購入できます。

小松菜やトマト、ニンジンのジュースを飲む

ビタミンやミネラル、食物繊維を摂るためです。
市販の野菜ジュースの場合は無塩を選びます。
塩分が過剰になると浮腫む心配が出てきます。


プライバシーポリシー

連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp)