高血圧・動脈硬化・更年期障害に効果のある身近な薬用植物
身近にある高血圧に効く植物
アカザ(シロザ)
- 1年草,中国渡来の帰化植物で、ちょっと荒れた畑や荒地、道端などに自生しています。
下写真はアカザ、紅い部分が白いのがシロザです
アカザの茎は乾燥させると丈夫で軽いので太い茎を選んで杖を作りますが、アカザの杖を使うと中風にならないという伝説があります。 テレビドラマの水戸黄門さんが使っている杖がアカザの茎で作ったものです。 - アカザの主な用途は先述した杖ですが、民間薬と山菜としても利用されます。
民間薬としては、6〜7月に全草を採取してよく洗い、風通しの良い所で陰干しにします。葉だけを採取して陰干しでもかまいません。
利用法:全草または葉を、1日20グラムを煎じて、食前に3回に分けて飲みます。
1日に20グラム以上飲まないこと。シュウ酸を多量に含んでいるために飲み過ぎると皮膚炎を起こします。
山菜として食べるときには、良く茹で、茹で汁を棄て、味を楽しむぐらいにしてください。 - アカザの煎じ液服用は動脈硬化の予防にも使われます。
アカマツ
- 樹皮が赤っぽい松です。海から離れた山野に自生していますが、公園樹や庭木としても植栽されています。
- 松脂は生薬名を松脂(ショウシ)と言っていますが、民間薬としては、採りたての新鮮な葉で松葉酒を作ります。葉の採取時期は必要な時です。
松葉酒の作り方
松葉350グラムを細かく刻み、ホワイトリッカー1.8リットル、砂糖100グラムで漬け込みます。
熟成期間は、2−3ヶ月です。
松葉酒の利用法
就寝前に、松葉酒を盃に1杯飲みます。ただし、松脂臭くて飲みづらいです
昆布
- 食用の昆布です
- 利用法
冷水に一晩ぐらい浸け、その汁を出来るだけ食前に飲みます。冬季以外は冷蔵庫に一晩置いた方が雑菌の繁殖が防げるので安心です。 - 昆布の浸け汁は動脈硬化の予防にも使われます。
ドクダミ
- 湿った日陰地に自生えています。
かなり大きな白い花(総苞)なので、群生地でなくても目立つので探すのは、花期が楽です。
ハート型の葉、鼻を近づけると臭いので直ぐに「ドクダミ」と判ります。
根ごと採取して日陰地に植えれば容易に栽培できますが、根によって殖えるので非常に厄介な雑草になりますからプランターなどに植え、庭などには植えない方が懸命です。 - 5〜6月の花期に根を含めて全草を採取し、よく洗ってから日干しにします。
生薬名を「じゅうさい」と言います。十薬(じゅうやく)は別名です。
利用法
十薬20ー30グラムを煎じてお茶代わりに飲みます。 - ドクダミは雑草化するので栽培はせずに、野山で採取するか、お茶用の市販品を購入した方がよいです。
- ドクダミ茶は動脈硬化の予防にも使われます。
柿
- 果実のヘタを日干しにしたものを生薬名:柿蒂(してい)と言います。
柿の生葉100グラム中に1000ミリグラムのビタミンCを含み、その量はレモンの10倍です。
ビタミンCは熱に弱いですが、柿の葉に含まれるものはビタミンCになる前のプロビタミンCなので熱を加えても失われ難いです。
葉に含まれるフラボノイドのケルセチン誘導体は血圧を上昇させる物質の生成を抑制します。 - 葉の採取時期は8〜9月ですが、軟らかい葉は洗ってから日干しにしますが、硬い葉は蒸してから日干しにして乾かします。
利用法
柿の葉を乾燥させたものをお茶代わりに飲みます
トウモロコシ
- とうもろこしの毛を日干ししたものを生薬名:南蛮毛(なんばんもう)と言います。
- 利用法
トウモロコシの実か絞った油を使います(リノール酸が多い)
ナズナ(ペンペングサ)
- 春の七草の1つのナズナでぺんぺん草とも言い、放置された畑などに繁茂していることから、 経済的に傾いた家などはぺんぺん草が生えると言い、もっと悪くなるとぺんぺん草も生えないと言われます。
- 4〜5月の開花期に全草を採取してよく洗ってから日干しにします。
利用法
1日10−20グラムを煎じて、3回に分けて食間に飲みます
明日葉
- せり科の多年草で、八丈島などの太平洋側の暖かい海岸地帯に自生していますが、時季にはスーパーなどで山菜として市販されています。
明日葉の名の由来は、「今日摘み取っても明日には生えている」から来ています。 - 5〜7月に若い葉を採取してよく洗ってから日干しにします。
利用法
乾燥葉20−30グラムを1日量として熱湯を注ぐか、煎じてお茶代わりに飲みます。
または、新鮮な葉で青汁を作り、1日100ccを限度に飲みます
身近にある動脈硬化に効く植物
**前項に記したアカザ(シロザ)の煎じ液、昆布の浸け汁 ドクダミのお茶は動脈硬化の予防にも使われます
クコ
- 民間薬としてはドクダミについでポピュラーな植物で、川の堤、溝の傍などやや湿り気のあるところに自生していますが、 昭和40年頃大ブームになり、そのため自生は消滅したという話があります。挿し木で容易に増やせます。
- 民間薬として利用する部分は葉で、春と夏に採取してよく洗ってから日干しにします。 クコの葉を日干しにしたものを生薬名では枸こ葉(くこよう)と言い、タンパク質とカリウムが多く含まれています。
- 皮を剥がした根の日干しを生薬名では地骨皮(じこつび)、果実の日干しを生薬名では枸こ子(くこし)と言います。
- 利用法
: 枸こ葉をお茶代わりに飲みます
オナモミ
- 全体に棘があり、1センチほどの長楕円形の実がなります。この実を投げつけると衣類に付くので、昔の子供はオナモミの実を採って遊んだものです。 オナモミの傍を取っただけでも実が付いてしまうのであまり近寄りたく植物の一つです。
大きな葉を持つ1年草で、高さ1メートルほど、植物全体に短毛があります。 - 民間薬として利用するのは実で、9〜10月頃に成熟した実を採取し、日干しにします。これを生薬名で蒼耳子(そうじし)と言います。
- 利用法: 蒼耳子6−9グラムを粉末にして白湯で飲みます
紅花
- 花を陰干しにしたものを生薬名:紅花(こうか)と言います。
- 利用法
種子が手に入れば、1日に炒った種5−10グラムを食べます。
紅花油にはリノール酸が70%も含まれているので調理に積極的に使います
胡桃(クルミ)種子を、1日に2−3個食べます
玉葱たまねぎの外皮(棄ててしまう部分)に含まれる黄色の色素「ケラセラチン」に活性酸素除去作用があり、動脈硬化を防ぎます。
ケラセラチンは水溶性で熱に強いので茶色く変色した薄皮を煎じて飲用します
ケラセラチンは水溶性で熱に強いので茶色く変色した薄皮を煎じて飲用します
更年期障害に効く身近な薬用植物
サフラン酒体力が無いときの民間薬には、サフラン酒があります。
乾燥したサフランの花10グラムを、ホワイトリカー(35度)1.8リットルに浸け、甘味が欲しいときには蜂蜜をカップ2分の1入れます。
乾燥したサフランの花10グラムを、ホワイトリカー(35度)1.8リットルに浸け、甘味が欲しいときには蜂蜜をカップ2分の1入れます。
ハブ茶・・・精神が不安定、肩凝り、胃弱のときの民間では、ハブ茶(20グラム)、ゲンノショウコウ(20グラム)、皮付き桑の枝(20グラム)を合わせて700ccの水で半量になるまで煎じ、 この量を1日量として3回に分け、毎食前30分前に服用します。服用期間は、3〜4ヶ月間です
プライバシーポリシー |
連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp) |