
プール熱の感染経路、症状、治療法
プール熱の感染経路
風邪症候群を引き起こすのと同種のウイルス(アデノウイルス)による感染症で、夏風邪の一種です。
夏から秋に掛けて幼児や小学生がプールで感染し発症することが多く(タオルの共用など)、感染から発症までの潜伏期間は5〜7日です。
プール熱の症状
突然、38〜40度の高熱が出て、3〜4日続きます。
そして、喉が赤く腫れて痛み、白目の部分が赤く充血して目やにがたくさん出ます。
咳が出たり、腹痛や下痢を起こすことがあります。
プール熱の治療法
特効薬は無いので、解熱剤や鎮痛剤、目薬などを使う対症療法と安静で回復を待ちます。
感染力が強いウイルスなので、発病中は患者の使ったタオルなどを共用しないようにします。
プライバシーポリシー |
連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp) |