身近な自然と科学
  1. 病気の豆知識

心電図による不整脈(上室性期外収縮)

家庭用血圧計と同じように、家庭で心電図をとれる携帯型心電計が売られていますが、 誤判断は命に係わることなので当ページの内容は医師の説明を聞く上での参考程度にしてください。

心臓は右心房上部にある洞結節から出る電気信号によって規則的に動いて全身に血液を送り出しますが、心房や心房と心室の接合部から電気信号が出るために脈が余分に出たり、脈が飛んだりすることがあります。
電気信号が出る部位によって、心房性期外収縮、房室接合部性期外収縮と呼び、合わせて上室性期外収縮と呼びます。

上室性期外収縮が起きたときの症状

ほとんどの人には症状が出ませんが、一部の人には、動悸、喉のつまり感、脈が飛ぶ、胸の不快感があります。
この症状は時に命に係わる心室性期外収縮と同じなので注意が必要です。

上室性期外収縮を起こす原因・誘引

心身のストレス、飲酒、喫煙、カフェインの入った飲料の取りすぎ

上室性期外収縮のときは下図のような心電図になります。
(心電図は心筋が収縮時に出す電気を外部から検出記録したもので、心筋を収縮させる命令信号を検出したものではありません)

正常の場合(上図左)、洞結節から出た信号によって心房が収縮して血液を心房に取り入れ、続いて心室に血液を送ります。
このとき、収縮した心房の筋肉から電気が出ます、これが心電図では「P波」になります。
続いて心室が大きく収縮して血液を全身に送ります、このときが心電図ではQRSになります。
心室の筋肉が元に戻るときがT波です。

心房性期外収縮の場合は命令信号が速く出るために上図中のような心電図になります。
心房性期外収縮では必ずP波が心電図上に現れます。
房室接合部性期外収縮の場合は、上図右の様にP波がQRS波の後に現れるか、心電図には現れないことがあります。
上室性期外収縮の心電図上の特徴は、心室が収縮するときのQRS波が正常時と変わらないことです。


上室性期外収縮の治療法

心臓が血液を送り出す機能に障害が無いので命に関わることは無く、症状が無いときの多くは、治療の必要はありません。
ただし、心臓に疾患がある場合には、心房細動を防ぐ目的で一時的に薬剤投与をすることがあります。


プライバシーポリシー

連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp)