膿が出て難聴になる,乳幼児は顔面麻痺,慢性化膿性中耳炎
中耳炎が慢性化して起こる病気の一つで、抗生物質によって中耳炎が完治するようになって少なくなりました。
しかし、アレルギー体質の方は、通常は病原性にならないウイルスや細菌でもその抗原によっても炎症が起こることがあるので注意が必要です。
慢性化膿性中耳炎の病状
主に耳垂れ(耳漏:膿が出る)と難聴です。病状の悪化は、子供や老人では早く、健常な青年・壮年では遅いのですが、直ぐに難聴になってしまう人も居ます。
- 耳垂れ
糸を引く粘りのあるものが多く、普段は乾いていてあまり出ず、風邪を引いたときなどに多く出ます。
稀に血が混じっていることがありますが、最近の慢性化膿性中耳炎の膿には多くの場合悪臭はしません。
悪臭が強いときには、中耳炎が慢性化したときに発症する真珠腫中耳炎や稀ですが中耳腫瘍を併発している可能性があります。
⇒真珠腫中耳炎 ⇒中耳腫瘍 - 難聴
音の刺激が伝わらない伝音性難聴です。
原因には、鼓膜に孔が開いた為に空気の振動が鼓膜を効率よく振るわせない、中耳が膿や肉芽でいっぱいになって振動を伝える耳小骨が動き難くなる、耳小骨が化膿によって溶けてしまう、などがあります。
鼓膜に孔が開いている場合には、膿が固まって孔を塞いだときには聞こえが一時的に良くなることがあります。
難聴の原因が上記3つの理由では、手術によって、正常か、生活に困らない程度の聴力に回復します。
ただ、再発によって再手術が必要になることが多い病気です。 - 顔面麻痺
成人では稀ですが、乳幼児に多発します。
慢性化膿性中耳炎で化膿する部位は鼓膜・鼓室だけから側頭骨に渡るものまであり、鼓室の上部には顔面神経が通っているために化膿部が神経を圧迫して顔面神経麻痺を起こすことがあります - 耳鳴り
必ず起きるものでありません。
低音性の耳鳴りです - 頭重感
必ず起きるものではありません - 強い吐き気、めまい、頭痛、高音が聞こえ難くなる。
炎症が内耳にまで及んだときに起きます。
早急に治療しないと聴力を失います。
慢性化膿性中耳炎を発症しやすい人
- アレルギー体質で、風邪、鼻炎、花粉症、扁桃炎など上気道炎症の後に中耳炎を繰り返して発症する人
- 急性中耳炎の治療を中断したり、治療がミスで、再発を繰り返す人
- おできや吹き出物が出やすく、中耳炎を起こす人
- 体力が落ちて抵抗力の弱くなった人(化膿菌に感染しやすくなる)
- 抗生物質を長期服用している人(耐性菌による炎症の場合、薬剤が効かない)
慢性化膿性中耳炎の治療法
- 極初期か、手術に耐えられない患者の場合は、膿を出したり抗生物質などでの保存療法を行います
- 手術療法では、先ず、中耳の炎症を除いてから、鼓膜、耳小骨などの音の刺激を伝える部分を再建する鼓室形成術が検討されます。
鼓膜や耳小骨が炎症によって使い物にならないときは、移植や人工物で作り直します。
鼓室形成術では生活に困らない程度の聴力の回復が期待できます - 炎症が内耳にまで及んでいて聴力の回復と炎症の根治が期待できないときには、鼓膜、耳小骨、側頭骨内炎症部を完全に除去する中耳根治手術が検討されます。
炎症部分、炎症が起きやすい部分を全て除去するので中耳炎は根治しますが、音の刺激を内耳に伝える鐙骨は残しても強い難聴になります。