
甲状腺機能低下症(粘液水腫)
甲状腺機能低下症は、甲状腺の機能が低下して、血液中の甲状腺ホルモン濃度が低下したもの甲状腺機能低下症の特長
- 自己免疫疾患
- 40、50代の女性に多いが、60歳代以上にも多い
- 子供が発病すると小人症になる
- 先天的な甲状腺機能低下症の場合は、生後6ヶ月以内に治療しないと精神機能が低下する
- 皮膚に粘液性の物質が増加するため粘液水腫と言われていた
- 病状は非常にゆっくり悪化する
甲状腺機能低下症の症状
- 脱力感、疲れやすく、居眠りをしやすくなる
- 貧血
- 汗が出難くなり、寒がりになる
- しわがれ声になる、声が低くなる、話す速度が遅くなる
- 皮膚が乾燥し、荒れ、冷たくなる。脱毛が多くなる
- 顔と手足が腫れぼったくなる。唇が厚くなる
- 頬が垂れ下がり、鼻が低くなる
- 便秘、気分がふさぐ
- 体温低下、食欲低下
甲状腺機能低下症の治療法
甲状腺ホルモンを服用すると完全に治るが、一生服用する必要があるプライバシーポリシー |
連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp) |