
膝を動かすと引っ掛かるように痛い,たな障害・離断性骨軟骨炎
たな障害とは
「たな」とは、大腿骨と膝蓋骨(俗に言う膝のお皿)の間にある膝蓋内側の骨膜の「ひだ」を言います。この「ひだ」は半数に生まれつきあるもので、激しい運動や膝の打撲を切っ掛けに、膝を動かすと、膝蓋骨の内側で引っ掛かるように痛み始めます。
下図の部分を押すと痛みます。

たな障害の治療法
- 激しい運動を控えて大腿四頭筋を鍛えます
⇒ 簡単な膝の治療法と運動療法 - それでも痛みが続く場合には、関節鏡で「ひだ」を切除します
離断性骨軟骨炎とは
関節内で、骨と軟骨が部分的に離れてしまう病気10,20代の男性に多い疾患
離断性骨軟骨炎の症状
初期は軽い膝痛や疲労感しか無いが、骨が完全に離れてしまうと、骨片が関節内を遊離して関節鼠の原因になる。関節鼠になって骨と骨の間に挟まると、強い痛みや膝が曲がり難くなる
離断性骨軟骨炎の治療
- 初期では関節に負担を掛けないように安静にしていれば治る
- 骨と軟骨が剥がれ賭けている段階では関節鏡を関節内に挿し込んで骨に小さな穴を開けて血流を良くして安静にする
- 骨が剥がれても変性していなければ骨を元の位置に固定する
- 関節鼠になっているときは、関節鏡で遊離している骨を除く
プライバシーポリシー |
連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp) |