
肺線維症
肺線維症とは、二酸化炭素と酸素のガス交換をする肺胞を包んでいる肺組織が繊維化したものです。
(医学用語では「線維」)して、肺組織が硬直し、肺胞の拡張収縮が妨げられ、血液中の二酸化炭素を放出して空気中の酸素を血液に取り込むガス交換機能が低下して息苦しくなります。
40〜60代に多く発症しますが、断熱材などに使われていた石綿の製造工場で働いていた人やその工場の付近の住人の発症、 石綿を使った建築物の解体時などが社会問題化している原因になっています。
急性肺線維症の症状
- 初期は身体を動かしたときに呼吸困難になるだけだが、急速に悪化して安静にしていても呼吸困難になる
- 顔や唇が青くなるチアノーゼが出る
- 咳や血痰が出ることがある
慢性肺線維症の症状
- 呼吸困難などの症状はゆっくり進行する。
指の爪が太鼓のバチのように太くなる
⇒爪の変化と病気
肺線維症になる原因
- 降圧剤や抗がん剤の副作用
- 癌の治療に使う放射線
- 石綿の粉塵の吸入
- その他、原因不明
肺線維症の治療法
副腎皮質ホルモンの投与プライバシーポリシー |
連絡先(fnas_web@yahoo.co.jp) |